GHC
GHCヘビー級王座の変遷
1)2001.4.15 東京・有明コロシアム
  初代王者決定トーナメント決勝戦・時間無制限1本勝負
三沢光晴(エメラルドフロウジョン→体固め、21分12秒)高山善廣
三沢光晴が初代王者となる。
2)2001.5.18 札幌・北海道立総合体育センター
  三沢光晴(エメラルドフロウジョン→片エビ固め、14分12秒)田上 明
三沢光晴が初防衛に成功。
3)2001.7.27 東京・日本武道館
  秋山 準(ワンハンドクラッチ・エクスプロイダー→片エビ固め、24分11秒)三沢光晴
秋山 準が第2代王者となる。
4)2001.9.5 盛岡・岩手県営体育館
  秋山 準(フロントネックロック*レフェリーストップ、17分58秒)本田多聞
秋山 準初防衛に成功。
5)2001.12.9 東京・有明コロシアム
  秋山 準(変形ネックアンドアームブリッジ、17分16秒)ベイダー
秋山 準2度目の防衛に成功。
6)2002.1.4 東京・東京ドーム
  秋山準(エクスプロイダー→片エビ固め、19分58秒)永田裕志
秋山 準3度目の防衛に成功。
7)2002.4.7 東京・有明コロシアム
  小川良成(変形首固め、4分20秒)秋山 準
小川良成が第3代王者となる。
8)2002.5.26 北海道・札幌メディアパーク スピカ
  小川良成(首固め、15分05秒)田上 明
小川良成初防衛に成功。
9)2002.7.26 東京・代々木第二体育館
  小川良成(岩石落とし固め、17分54秒)力皇 猛
小川良成2度目の防衛に成功。
10)2002.9.7 大阪・大阪府立体育会館
  高山善廣(高角度原爆固め、16分46秒)小川良成
高山善廣が第4代王者となる。
11)2002.9.23 東京・日本武道館
  三沢光晴(ランニングエルボーバット→体固め、23分50秒)高山善廣
三沢光晴が第5代王者となる。
12)2002.12.7 神奈川・横浜文化体育館
  三沢光晴(エメラルド・フロージョン→体固め、23分26秒)小川良成
三沢光晴初防衛に成功。
13)2003.3.1 東京・日本武道館
  小橋建太(バーニングハンマー→体固め、33分28秒)三沢光晴
小橋建太が第6代王者となる。
14)2003.4.13 東京・有明コロシアム
  小橋建太(ショートレンジ剛腕ラリアット→体固め、26分55秒)本田多聞
小橋建太初防衛に成功。
15)2003.5.2 東京・東京ドーム
  小橋建太(剛腕ラリアット→体固め、28分27秒)蝶野正洋
小橋建太2度目の防衛に成功。

GHCヘビー級王者
初 代 三沢光晴
第2代 秋山 準
第3代 小川良成
第4代 高山善廣
第5代 三沢光晴
第6代 小橋建太
初 代
ベイダー&スコーピオ

第2代
三沢光晴&小川良成

第3代
大森隆男&高山善廣

第4代
森嶋 猛&力皇 猛

第5代
斎藤彰俊&秋山 準

第6代
本田多聞&小橋建太
GHCタッグ王座の変遷
1)2001.10.19 神奈川・横浜文化体育館
  初代王者決定トーナメント決勝戦・時間無制限1本勝負
○ベイダー&スコーピオ(腕取り式体固め、11分39秒)×秋山準&斎藤彰俊
ベイダー&スコーピオ組が初代王者となる。
 
2)2001.11.30 札幌・北海道立総合体育センター
  三沢光晴&○小川良成(岩石落とし固め、16分35秒)ベイダー&×スコーピオ
三沢光晴&小川良成組が第2代王者となる。
 
3)2001.12.9 東京・有明コロシアム
  ○大森隆男&高山善廣(アックスボンバー→片エビ固め、20分31秒)三沢光晴&×小川良成
大森隆男&高山善廣組が第3代王者となる。
 
4)2002.2.17 東京・日本武道館
  森嶋 猛&○力皇 猛(パワーボム→エビ固め、16分01秒)×大森隆男&高山善廣
森嶋 猛&力皇 猛組が第4代王者となる。
 
5)2002.4.6 名古屋・愛知県体育館
  森嶋 猛&○力皇 猛(ラリアット→片エビ固め、19分34秒)×スコーピオ&ベイダー
森嶋 猛&力皇 猛組が初防衛に成功。
 
6)2002.4.7 東京・有明コロシアム
  ○森嶋 猛&力皇 猛(バックドッロプ→片エビ固め、24分07秒)中西 学&×吉江 豊
森嶋 猛&力皇 猛組が2度目の防衛に成功。
 
7)2002.5.6 仙台・宮城県スポーツセンター
  ○森嶋 猛&力皇 猛(ラリアット→片エビ固め、22分35秒)×斎藤 彰俊&秋山  準
森嶋 猛&力皇 猛組が3度目の防衛に成功。
 
8)2002.9.7 大阪・大阪府立体育館
  ○森嶋 猛&力皇 猛(バックドロップ→片エビ固め、17分55秒)×佐野巧真&三沢光晴
森嶋 猛&力皇 猛組が4度目の防衛に成功。
 
9)2002.9.23 東京・日本武道館
  ○斎藤彰俊&秋山 準(スイクルデス→片エビ固め、22分47秒)森嶋 猛&×力皇 猛
斎藤彰俊&秋山 準組が第5代王者となる。
 
10)2002.10.19 名古屋・愛知県体育館
  斎藤彰俊&○秋山 準(スターネス・ダスト→体固め、31分11秒)×志賀賢太郎&小橋建太
斎藤彰俊&秋山 準組が初防衛に成功。
 
11)2002.12.1 札幌・月寒グリーンドム
  斎藤彰俊&○秋山 準(雪崩式エクスプロイダー→片エビ固め、20分07秒)×スコーピオ&ベイダー
斎藤彰俊&秋山 準組が2度目の防衛に成功。
 
12)2003.1.10 東京・日本武道館
  ○斎藤彰俊&秋山 準(デスブランド→片エビ固め、22分03秒)×田中将斗&大谷晋二郎
斎藤彰俊&秋山 準組が3度目の防衛に成功。
 
13)2003.1.24 高知・高知県民体育館
  ○斎藤彰俊&秋山 準(スイクルデス→片エビ固め、25分24秒)×井上雅央&本田多聞
斎藤彰俊&秋山 準組が4度目の防衛に成功。
 
14)2003.4.5 金沢・石川県産業展示館3号館
  ○斎藤彰俊&秋山 準(デスブランド→片エビ固め、25分58秒)×丸藤正道&森嶋 猛
斎藤彰俊&秋山 準組が5度目の防衛に成功。
 
15)2003.6.6 東京・日本武道館
  ○本田多聞&小橋建太(回転地獄五輪スペシャル、26分54秒)斎藤彰俊&×秋山 準
田上 明&小橋建太組が第6代王者となる。
 
16)2003.7.16 大阪・大阪府立体育会館
  本田多聞&○小橋建太(ショートレンジ剛腕ラリアット→体固め、27分13秒)×真壁伸也&高山善廣
本田多聞&小橋建太組が初防衛に成功。
GHCジュニア・ヘビー級王者
初 代  金丸義信
第2代  高岩竜一
第3代  丸藤正道
第4代  橋   誠
第5代  金丸義信
第6代 マイケル・モデスト
GHCジュニア・ヘビー級王座の変遷
1)2001.6.24 名古屋・愛知県体育館
  初代王者決定トーナメント決勝戦・時間無制限1本勝負
金丸義信(ムーンサルトプレス→片エビ固め、17分17秒)フベントゥ・ゲレーラ
金丸が初代王者となる。
 
2)2001.7.27 東京・日本武道館
  金丸義信(垂直落下式ブレーンバスター→片エビ固め、17分22秒)ドノバン・モーガン
金丸が初防衛に成功。
 
3)2001.9.5 盛岡・岩手県営体育館
  金丸義信(垂直落下式ブレーンバスター→片エビ固め、23分27秒)浅子 覚
金丸が2度目の防衛に成功。
 
4)2001.10.19 神奈川・横浜文化体育館
  高岩竜一(雪崩式みちのくドライバー2→片エビ固め、17分35秒)金丸義信
高岩が第2代王者となる。
 
5)2001.11.25 名古屋・愛知県体育館
  高岩竜一(雪崩式デスバレーボム→片エビ固め、20分47秒)菊地 毅
高岩が初防衛に成功。
 
6)2001.12.9 東京・有明コロシアム
  丸藤正道(シューティングスタープレス→片エビ固め、22分10秒 )高岩竜一
丸藤が第3代王者となる。
 
7)2002.2.17 東京・日本武道館
  丸藤正道(不知火→片エビ固め、24分57秒)フベントゥ・ゲレーラ
丸藤が初防衛に成功。
 
8)2002.4.7 東京・有明コロシアム
  橋 誠(膝の負傷によりレフェリーストップ、21分28秒)丸藤正道
橋が第4代王者となるが「試合に納得がいかない」との理由により直後に王座返上。
GHC管理委員会預かりとなる。
 
9)2002.5.27 北海道・札幌メディアパーク スピカ
  第5代ジュニアヘビー級王者決定トーナメント決勝戦・時間無制限1本勝負
金丸義信(垂直落下式ブレーンバスター2連発→片エビ固め、16分01秒)KENTA
金丸が第5代王者となる。
 
10)2002.7.26 東京・代々木第二体育館
  金丸義信(雪崩式ブレーンバスター→片エビ固め、17分08秒)杉浦 貴
金丸が初防衛に成功。
 
11)2002.10.19 名古屋・愛知県体育館
  金丸義信(雪崩式垂直落下式ブレンバスター→片エビ固め、16分53秒)菊地 毅
金丸が2度目の防衛に成功。
 
12)2002.12.1 札幌・月寒グリーンドーム
  金丸義信(垂直落下式ブレンバスター→片エビ固め、16分24秒)KENTA
金丸が3度目の防衛に成功。
 
13)2003.3.30 福岡・博多スターレーン
  マイケル・モデスト(雪崩式リアリティーチェック→片エビ固め、19分16秒)金丸義信
マイケル・モデストが第6代王者となる。
 
14)2003.5.31 カリフォルニア州 クローバーティル シトラスフェアグランド
  マイケル・モデスト(リアリティチェック、11分12秒)ビトー・トーマセリー
マイケル・モデストが初防衛に成功。
GHCタッグ王者